宮代で共に暮らす展示会・講演会〜認知症にフレンドリーな社会に向けた合同展vol.8〜 を開催します
日本工業大学は、宮代町(健康介護課)、宮代町社会福祉協議会、宮代町立図書館と共催し、認知症の方とそのご家族が安心して暮らせるまちづくりを目指して、「認知症まちづくり」の活動を行っています。
9月21日 認知症の日(世界アルツハイマーデイ)に、宮代で暮らす展示会・講演会を開催します。
講師としてお招きする紺野先生は、岩手県滝沢市のスーパーマーケットマイヤを舞台に、各機関と連携を図り、「スローショッピング(※)」を実践されてきました。
当日は、紺野先生による講演会のほか、宮代で認知症に関する取り組みを行っている企業や団体の展示や、交流を深めるおしゃべり会も予定しています。
(※)「スローショッピング」とは、認知症の人が、列の後ろから急かされることなく、焦らずに買い物を楽しむための“安心できる空間”を提供する活動です。
【開催概要】
日時:2025年9月21日(日)展示会11:00〜・講演会13:00〜・おしゃべり会15:00〜
会場:宮代コミュニティセンター進修館 大ホール
【電話による申し込みの場合】
申込電話番号 0480-33-7712
平日9時〜17時 ※11時30分〜12時30分は除く
(日本工業大学教育研究推進室)
●電話の場合、以下の4つの項目をお伝えください
1.名前
2.電話番号
3.参加人数(同伴者含む)
4.交通手段(車の場合は台数)
〔日本工業大学HPより、一部編集〕

日本工業大学生のチームが国際教育プログラムSP!ED2025で最高賞を受賞
第13回国際教育プログラムSP!ED2025(Summer Program for !nnovative Engineering Design, 主催:iRE-Asia,共催:江蘇大学、安徽大学、重慶理工大学、南京芸術大学、山口大学、日本工業大学、国立郡山大学、国立忠北大学、国立韓巴大学、仁済大学)が8月18日〜25日に中国・江蘇大学で開催され、日本工業大学電子情報メディア専攻博士前期課程2年 李 浩田さん(呉本研究室)、情報メディア工学科4年 伊藤 敦さん(同研究室)が参加したチームが、それぞれ、最高賞(Grand Award)と銀賞(Silver Award)を受賞しました。
李さんらのチームの作品は、「溢さない料理運び箱」で電気を使わず重力を利用した巧妙なメカニズムで設計され、SP!ED2025のキャッチフレーズである「Smart Ideas for Sustainable Development Goals」に相応しい発明で、各大学の教員から最も高い評価を受けました。伊藤さんらのチームは「ペットの散歩サポートセンサー」を開発しました。
SP!EDは2012年から毎年開催され、モノづくりのアイデアや国際共同開発におけるコミュニケーション能力、技術力などの諸能力を伸ばし、グローバルな視点を持つエンジニアの育成を目的としています。
今年は日本、中国、韓国から104名の学生が参加し、各チームに3か国の学生が最低1名含まれることが条件となる18チームが編成されました。日本工業大学から前年度3名の学生が参加し、同年度の最高賞(Grand Award)も受賞しました。
〔日本工業大学HPより、一部編集〕

日本工業大学平栗教授の研究がNHKテレビで紹介されます
日本工業大学電気情報工学科 平栗健史教授が取り組んでいる、雷とシイタケの関係についての研究が、9月13日(土)18:05から放送のNHK総合テレビ番組「所さん!事件ですよ」で紹介されます。
「所さん!事件ですよ」は、社会の身近で起きる小さいけれど見過ごせない出来事を取り上げ、その意外な真相を探る番組です。
13日の放送テーマは「タワマンに穴が空いた!? 驚異の雷パワー」。雷の脅威に迫る特集の中で、平栗教授の研究も取り上げられます。
番組名: 所さん!事件ですよ
放送時間: 9月13日(土) 18:05〜18:34
(再放送:9月18日(木) 23:00〜23:29)
〔日本工業大学HPより〕

日本工業大学のチームが学生フォーミュラ日本大会に出場
2025年9月13日(土)まで、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場・愛知県)で開催される「学生フォーミュラ日本大会2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に、日本工業大学フォーミュラチームが出場しています。
学生フォーミュラは、全国の学生たちが自作したレーシングマシンで、クルマづくりの総合力を競い合う大会です。幅広い技術や知識を身につけ、実践的なモノづくりを経験できる貴重な機会となっています。
本田技研工業(株)の公式ホームページには、今大会に向けて、7月に「モビリティリゾートもてぎ」で行われた試走会の模様とともに、日本工業大学のチームリーダー 森家隆斗さん(機械工学科)やファカルティ・アドバイザー 中野道王教授のインタビューが紹介されています。
日本工業大学チームは2024年度の日本大会で総合6位を獲得し、3年連続で総合順位一桁を達成。今大会では「総合3位」を目標に掲げ、さらなる高みを目指して挑戦を続けています。
▶本田技研工業(株)公式ホームページ 掲載記事はこちら
https://global.honda/jp/philanthropy/contents/next-generation/formula/report/2025/
〔日本工業大学HPより〕

植物の『天気予報能力』 メカニズム発見
日本工業大学の芳賀教授が参加する研究グループ
日本工業大学応用化学科の芳賀健教授が参加する研究グループは、植物が夜間の気温を感知して夜明け後の晴天を予想し、光合成促進のために青色光応答を準備する「天気予報能力」を備えていることを明らかにしました。
植物は光に反応して気孔を開く気孔開口や、光に向かって伸長する光屈性などの光応答を日々誘導することで、周囲の光条件に合わせて光合成効率を最適化します。
この研究では、植物の青色光と温度のセンサ−タンパク質であるフォトトロピン2(phot2)が夜間の低温を感知することで、夜明けの青色光応答を促進することを明らかにしました。晴れた夜には放射冷却によって地表付近の気温が下がるため、夜の低温を感知した植物は夜明け後に晴れると予測し、夜明け後の光合成を活発に行うために青色光応答を促進する「低温誘導性のプライミング」を示したと考えられます。
〔日本工業大学HPより〕

日本工業大学が、ウォーキングチャレンジ2024で全国1位
11月1日から30日までの1カ月間の歩数を競う「ウォーキングチャレンジ2024」で、日本工業大学は参加者の一日平均歩数が9,782歩となり、全国1位となりました。
「ウォーキングチャレンジ」はヘルシーキャンパス京都ネットワークと参加大学・団体が共同主催となり、全国39大学・2団体、計7,239名が参加した大規模なウォーキングイベントです。
日本工業大学からは、学生・教職員合わせて113名が参加。12月20日に上位のグループ・個人に健康管理センターから賞品が贈られました。
〔日本工業大学HPより〕

学生フォーミュラ日本大会2024で、全国総合6位に!
日本工業大学のチームが、「学生フォーミュラ日本大会2024−ものづくり・デザインコンペティションー」で、全国総合6位を獲得しました。
学生フォーミュラ日本大会2024は、静的審査が9月4日〜6日にオンラインで、動的審査は9月9日〜14日に、Aichi Sky Expoで行われました。
全国総合6位に輝いた、日本工業大学のチームは、カレッジマイスタープログラムの一環であるフォーミュラ工房のプロジェクトチームです。
チーム一丸となって挑んだ結果、目標としていた「全種目完遂・完走」を達成し、全75チーム中、総合6位という素晴らしい成績を収めることができました。
コスト審査2位、エンデュランス5位等の成績を収めただけでなく、日本自動車工業会会長賞も受賞しています。
学生フォーミュラチームは、すでに「2025年大会に向けて頑張ります。来年はさらに高みを目指します!」と意気込みを語っています。
日本工業大学のチーム、来年も大いに期待できそうです。

日本工業大学基幹工学部の実就職率 関東2位に!
大学通信ON LINE「2022年学部系統別実就職ランキング(理工系)」で、日本工業大学がランクインしました。
このランキングは、全国555大学から得た回答をもとに「実就職率」をランク付けしたものです。
基幹工学部が実就職率96.2%で全国20位(関東で2位)
建築学部が実就職率95.4%で全国27位(関東で5位)
と素晴らしい結果をだしています。
エコ大学ランキング 全国私大1位
日本工業大学が、私立大学第1位・全国総合第3位に入賞
日本工業大学は、NPO法人エコ・リーグが毎年実施する、全国の大学を対象とした環境対策の評価「第5回エコ大学ランキング」で、省エネ・地球温暖化対策に関する取り組みが高く評価され、私立大学第1位、全国総合第3位に入賞しました。
日本工業大学の施設
日本工業大学が誇る先端の研究施設
日本工業大学には、さまざまな最先端の研究施設や設備を持っています。
ダイヤモンド被膜の開発分野で世界をリードする「先端材料研究センター」や、300万ボルトのインパルス電圧発生装置などを備える「超高電圧研究センター」、蒸気機関車などが、実際に使用可能な動態保存の形で展示されている「日本工業大学工業技術博物館」など、各界から大変注目を集めています。
ダイヤモンド被膜の開発分野で世界をリードする「先端材料研究センター」や、300万ボルトのインパルス電圧発生装置などを備える「超高電圧研究センター」、蒸気機関車などが、実際に使用可能な動態保存の形で展示されている「日本工業大学工業技術博物館」など、各界から大変注目を集めています。

学生生活や就職活動をサポートする施設

日本工業大学トピック

令和7年度ご入居者を募集中!
在学生もウェルカムです!
お部屋があれば即入居可能です!!
お部屋があれば即入居可能です!!
【宮代本田コーポ 令和7年度のご入居者募集中】
令和7年春にご入居されるお客様の受け付けを行っています。
賃料発生は、ご入居後からとなりますのでご安心ください。
令和7年春にご入居されるお客様の受け付けを行っています。
賃料発生は、ご入居後からとなりますのでご安心ください。
★インターネット無料!
さらに、水道料金も無料で
この賃料!お得です!★
★賃貸借契約は、日本工業大学の不動産部門を通して行いますので安心です★
さらに、水道料金も無料で
この賃料!お得です!★
★賃貸借契約は、日本工業大学の不動産部門を通して行いますので安心です★
部屋 | 家賃 |
102号 1K 19.87u | 27,000円+共益費3,000円 |
107号 1K 19.87u | 26,000円+共益費3,000円 |
205号 1K 19.87u | 31,000円+共益費3,000円 |
敷金1ヶ月 礼金1ヶ月 更新料1ヶ月 契約期間2年 更新可